こんにちは「ゆずせんべい」です。
皆さんの家の近くにビックカメラはありますか?
先月、保有している「ビックカメラ」の株主優待として買物優待券 1,000円分が2枚届きました!
100株しか持っていませんが1年以上保有している為、長期保有者特典として1,000円を追加でもらえました。
ビックカメラの株主優待の長期保有者特典と配当金の組み合わせで高還元率を実現できますので、気になる方は最後までご覧いただければ嬉しく思います!

スポンサーリンク
目次
ビックカメラの株主優待内容
ビックカメラは、100株保有から優待を貰うことができます。
以下に、取得株式に応じた買い物優待券の金額を記載します。
保有株式数 | 優待内容(8月) | 優待内容(2月) |
100株以上 | 買物優待券(1,000円)×1枚 | 買物優待券(1,000円)×2枚 |
500株以上 | 買物優待券(1,000円)×2枚 | 買物優待券(1,000円)×3枚 |
1,000株以上 | 買物優待券(1,000円)×5枚 | 買物優待券(1,000円)×5枚 |
10,000株以上 | 買物優待券(1,000円)×25枚 | 買物優待券(1,000円)×25枚 |
(8月のみ) *1年以上2年未満継続保有の株主には1枚、 2年以上継続保有(連続5回以上記載)は2枚追加 |
特徴としては、2年以上長期保有することで8月に最大 2,000円分の買物優待券を追加でもらうことができます。
これにより、100株だけを2年以上保有することで、年間5,000円分の買物優待券を貰えます。
では100株取得するための投資金額ってどのくらいか気になりますよね!下記に最新のチャートを記載しますね!
ビックカメラの株価チャート
Yahoo!ファイナンスより引用:https://finance.yahoo.co.jp/
2011年11月~2021年11月までの10年チャートです。ビックカメラの株価レンジはこの10年間、800円~1,600円をヨコヨコに動いています。特に1,200円前後での値動きが長く続いていますので、この価格より安値であれば、比較的リスクは低いと思います。
12月3日現時点で、1株 960円です。こちらの価格を基に総合利回り(優待+配当金)を確認していきましょう!
スポンサーリンク
ビックカメラの総合利回り(優待+配当金)
ビックカメラの株式を100株保有した場合の総合利回りは次の通りです!
価格×株数(保有年数) | 優待相当額(2月・8月) | 配当金(課税等を考慮しない) | 総額 | 総合利回り |
960円×100株 (1年未満) | 1,000円×3枚=3,000円 | 1,000円 | 4,000円相当 | 4.17% |
960円×100株 (1年以上2年未満) | 1,000円×4枚=4,000円 | 1,000円 | 5,000円相当 | 5.21% |
960円×100株 (2年以上) | 1,000円×5枚=5,000円 | 1,000円 | 6,000円相当 | 6.25% |
2年以上保有することで6,000円相当の優待+配当金を安定して得ることができます。取得単価も12月3日現在で96,000円(100株)と手軽に取得できる価格だと思います。
仮に96,000円で100株購入した場合、おおよそ17年間保有することで、元本分は資金回収できますので、18年目からは毎年6,000円の資産を生んでくれる「金のニワトリ」になってくれます(笑)
ビックカメラの株主優待はいつ届く?
ビックカメラの権利確定月はいつ?
ビックカメラは8月が本決算、2月が中間決算の為、この決算月の月末まで保有していれば株主優待を獲得することができます。
ビックカメラの株主優待はいつ届く?
ビックカメラの株主優待は以下の時期に届きます。
- 権利獲得月(2月) → 買い物優待券の届く時期(5月)
- 権利獲得月(8月) → 買い物優待券の届く時期(11月)
ビックカメラの買物優待券が使える店舗
ビックカメラは、ソフマップとコジマもグループの傘下に加えていますので、これらの各店舗でも問題なく使用することができます。
なんと!インターネット通販サイトでも使用できる優秀さ
買物優待券は以下のインターネット通販サイトでも使用することができます
スポンサーリンク
ビックカメラの買物優待券は「金券ショップ」でも高額買取してもらえる!
ビックカメラの買物優待券は、色々な店舗で使用できたり利便性が高く、金券ショップでも人気が高いです。

2021年12月現在では、下記の通り買取率92%と高額買取になっています。
こういった点も人気の理由の一つですね!
ビックカメラの株はどこで買う?
基本的にはネット証券で購入することをおすすめします。
個人的には、口座開設数 No.1を誇る「SBI証券」での口座開設をおすすめします。日本含め、世界各国の株式を購入することができ、手数料も国内最安クラスです。気になる方は、下記より資料請求してみてくださいね!
![SBI証券[旧イー・トレード証券]](https://yuzu-senbei.com/wp-content/themes/swell/assets/img/placeholder.png)
まとめ
ビックカメラは株主優待銘柄の中では比較的手ごろに優待投資できる銘柄ですので、初めての方には特におすすめです!
このように「お金」に働いてもらうことで、少しでも家計の助けになるような発信を今後も続けていけたらと思います。
コメント