こんにちは「ゆずせんべい」です。
先日、不二家(2211)の株主優待が届きましたので、権利確定月から優待券の使い方、現在の株価や利回り等を紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
不二家(2211)とは
歴史
1910年(明治43年)に藤井林右衛門(当時25歳)が横浜市に洋菓子店を開業させたことが始まりです。
1950年(昭和25年)に、不二家で不動の人気キャラクター「ペコちゃん」が初めて誕生しました。
1973年(昭和48年)には、キットカットが新発売しています。
2020年で創業100年となり、お菓子ブランドメーカーとしては不動の地位を確立しています。
人気の商品
- 洋菓子:ショートケーキ・チョコ生ケーキ・ペコちゃんのほっぺ
- お菓子:ミルキー・ルック・カントリーマアム・ホームパイ
- 飲料:ネクター・レモンスカッシュ
不二家の株主優待
不二家の株主優待は、100株以上を権利確定日に保有することにより不二家店舗や飲食店で使用できる優待券を貰うことができます。
優待内容
保有株数 | 優待券金額(500円券) |
100株以上 | 3,000円分(6枚) |
200株以上 | 4,000円分(8枚) |
1,000株以上 | 6,000円分(12枚) |

権利確定日
不二家の株主優待を取得するための権利確定日は12月末です。
12月末時点で100株以上保有する株主に対して、優待券が送られます。
優待はいつ届く?到着時期
不二家の優待は3月上旬に到着します。
有効期限はいつまで?
優待券到着より翌年3月31日までが有効期限です。
株主優待券の使い方

不二家の優待券は500円券となっており、それらを現金の代わりとして使用することができます。注意点としてはおつりがでないので、使用する優待額より少し多めに購入することをおすすめします。
利用可能な店舗・レストラン
優待券は「不二家」「アンパンマンキッチン」「鉄板焼き専門店」で使用することができます。
店舗数が多いので、使える店舗を確認したい方は下記より店舗検索してみてください。
不二家の株価・利回りはどのくらい?
まずは不二家の10年株価チャートみていきましょう。
10年株価チャート

2022年4月2日現在で、株価は2,465円となっています。
2008年のリーマンショック以降、株価は上下しつつ少しずつ緩やかに右肩上がりをしているように見えます。
スポンサーリンク
利回り(配当+優待)
保有株式数 | 必要金額 | 優待券 | 配当金(税控除を考慮しない) | 優待+配当 | 総合利回り |
100株 | 2,465円×100株 =246,500円 | 3,000円 | 3,000円 | 6,000円 | 2.4% |
500株 | 2,465円×500株 =1,232,500円 | 4,000円 | 15,000円 | 19,000円 | 1.5% |
1,000株 | 2,465円×1,000株 =2,465,000円 | 6,000円 | 30,000円 | 36,000円 | 1.46% |
上記より100株を保有することが利回りとしては最も高いことが分かります。
不二家の業績は?
不二家の株式を長期で保有するとした場合、今後優良な投資対象とすべきか、以下に5年間の売上や純利益、1株利益、1株配当をみていきましょう。
年度 | 売上高 (百万円) | 純利益 (百万円) | 1株利益 (円) | 1株配当 (円) |
2017年12月 | 105,915 | 16,285 | 631.8 | 15 |
2018年12月 | 105,241 | 1,370 | 53.2 | 15 |
2019年12月 | 103,347 | 1,207 | 46.8 | 15 |
2020年12月 | 99,085 | 1,046 | 40.6 | 15 |
2021年12月 | 104,751 | 3,137 | 123.1 | 30 |
売上高は1,050億円前後を安定して売り上げていますが、去年の純利益は過去3年間を大きく超えています。
配当性向(1株利益に対しての1株配当の利率)は25~38%程度と、今後利益が上がっていくようであれば配当金を増配する可能性はゼロではないと思います。
スポンサーリンク
まとめ
不二家の歴史から優待内容、10年株価チャートや利回りまで解説してきました。
気になる利回りはそこまで高くはありませんが、株価は安定しており、今後業績によっては配当が増配されることも予想されます。
不二家のケーキが大好きな方や優待が好きな方は十分に検討しても良い銘柄だと思います。
コメント