こんにちは「ゆずせんべい」です。
今回は、主要都市別百貨店ランキングの東京部門で堂々の第1位を獲得している「三越伊勢丹新宿本店」を要する三越伊勢丹の株主優待について深掘りしていきたいと思います。
三越伊勢丹といえば、優秀なバイヤーが全国の逸品を買い付けていて、品揃えの豊富さでも有名ですよね!
そんな三越伊勢丹の株主優待がどれほどお得なのか、いつ届く等、徹底解説していきますので、お時間のある方は是非とも最後までご覧になってくださいね!

スポンサーリンク
目次
三越伊勢丹の株主優待内容
三越伊勢丹の株主優待は毎年 2回、3月末及び9月末(*9月は新規株主のみ)に規定の株式数を保有することでもらうことができます。
主な優待内容は以下の通りです。
①三越伊勢丹グループの店舗等での買い物や飲食代金が10%OFF
保有株式数による利用限度額の範囲内で10%OFFの特典を受けられます。
本優待の素晴らしいところは、セール品や食品にも10%OFFが適用されることです。
ただし注意点としては、三越伊勢丹指定のクレジットカードを持っていなければ、基本的に現金支払いとなります。
その他利用不可の条件としては以下の通りです。
- 代金引換配送では利用不可
- 日本非居住者を対象にした免税品については、利用不可
②三越伊勢丹グループの店舗等でのサービス・施設利用料金を割引
三越伊勢丹グループの様々な施設でも割引特典を受けれられます。
10%OFF : 三越劇場、美容室、写真室、エステティックサロン等
5%OFF : 伊勢丹会館(レストラン、喫茶、美容室)、クイーンズ伊勢丹
特にクイーンズ伊勢丹を日頃利用されている方は毎回5%OFFになりますので、これはかなり大きいのではないでしょうか。
その他の特典としては以下の通りです。
- 買物による駐車場無料サービスを1時間延長
- 文化展・美術展の一部を無料で鑑賞することができる
- 三越伊勢丹ニッコウトラベルの指定ツアーを割引価格で利用可能
- 伊勢丹提携ホテルの指定の食事や宿泊料金が割引価格になる
*提携ホテルは以下のホテルです。
- 横浜グランドインターコンチネンタルホテル(宿泊、食事)
- ホテルニューオータニ東京(宿泊)
- グランドニッコー台場(直営レストランでの食事のみ)
スポンサーリンク
三越伊勢丹の株主優待限度額
三越伊勢丹の株主優待は保有株式数に応じて利用限度額が設けられています。
例えば3月末時点で100株を保有している場合には30万円分の買物や飲食代に対して割引が適用されます。
9月末に新たに株主になった場合も株主優待は発行されますが、利用限度額は3月末発行分の半分の限度額になりますので注意が必要です。
以下に利用限度額を図解します。
<3月31日時点で株式を保有>
保有株式数 | 利用限度額 |
100株以上300株未満 | 30万円 |
300株以上500株未満 | 40万円 |
500株以上1,000株未満 | 50万円 |
1,000株以上3,000株未満 | 100万円 |
3,000株以上5,000株未満 | 150万円 |
5,000株以上10,000株未満 | 200万円 |
10,000株以上 | 300万円 |
<9月30日時点で新たに株式を保有>
保有株式数 | 利用限度額 |
100株以上300株未満 | 15万円 |
300株以上500株未満 | 20万円 |
500株以上1,000株未満 | 25万円 |
1,000株以上3,000株未満 | 50万円 |
3,000株以上5,000株未満 | 75万円 |
5,000株以上10,000株未満 | 100万円 |
10,000株以上 | 150万円 |
三越伊勢丹の株主優待は長期保有特典がすごい!
初めて「株主優待カード」が発行された後、継続して株式を2年以上保有し、3月末を基準として300株以上保有している株主には、利用限度額が2倍になる特典が付与されます!
300株だと通常は限度額が40万円ですが、その倍の80万円まで利用できるようになります。
1年間で80万円分の利用をすることはめったにないと思いますが、ブランド品(1部除く)などにも適用されますので、高額な買い物をする際には非常に有用な株主優待だと思います。
三越伊勢丹の株価チャート
Yahooファイナンスより引用:https://finance.yahoo.co.jp/
2011年12月~2021年12月までの10年チャートです。 三越伊勢丹の株価は2015年に2,395円の高値を付けた後、下落を続け、現在は1株あたり 799円とかなり割安な水準となっています。
ちなみにコロナの影響で2020年7月は479円まで下落していますが、どの企業も軒並み低水準であった為、この479円という金額は基準にはならないと考えます。
個人的には700円台の範囲であれば買ってもよい水準かな思います。
三越伊勢丹の株主優待はどのくらいお得?
三越伊勢丹の株主優待は何株持てば一番お得なのか?という視点で考えてみたいと思います。
まず富豪でない限り 100株保有だけで十分(むしろ使いきれません(笑))ということを先に断ったうえで検証していきたいと思います。
価格は12月17日時点の799円とし、300株以上の長期保有で3月末の権利優待を前提として検討します。
利回りは、優待割引をすべて使い切ることを前提として計算しております。
価格×保有株式 | 割引限度額 (3月) | 長期保有特典 (2倍) | 配当金 (課税等を考慮しない) | 総額 | 利回り (優待割引を すべて使い切る) |
799円×100株 | 30,000円 | – | 1,000円 | 31,000円 | 38.8% |
799円×300株 | 40,000円 | 40,000円 | 3,000円 | 83,000円 | 34.6% |
799円×500株 | 50,000円 | 50,000円 | 5,000円 | 105,000円 | 26.3% |
799円×1,000株 | 100,000円 | 100,000円 | 10,000円 | 210,000円 | 26.3% |
799円×3,000株 | 150,000円 | 150,000円 | 30,000円 | 330,000円 | 13.8% |
799円×5,000株 | 200,000円 | 200,000円 | 50,000円 | 450,000円 | 11.3% |
799円×10,000株 | 300,000円 | 300,000円 | 100,000円 | 700,000円 | 8.8% |
100株保有が最も利回りが高いことが分かりました。それにしても38.8%はすごい。。
保有株式数が増えていくにつれて、利回りは下がっていきますね。
ほとんどの方は100株保有で十分ではないかと思います。もっと買物する!という方は上記の表とご自身の利用額を照らし合わしながら最適解を探してみてくださいね!
スポンサーリンク
三越伊勢丹の株主優待はいつ届く?
三越伊勢丹の権利確定月はいつ?
三越伊勢丹は3月が本決算、9月が中間決算の為、この決算月の月末まで保有していれば株主優待を獲得することができます。
三越伊勢丹の株主優待はいつ届く?
三越伊勢丹の株主優待は以下の時期に届きます。
- 権利獲得月(3月) → 株主優待券の届く時期(6月下旬)
- 権利獲得月(9月) → 株主優待券の届く時期(11月下旬)
*9月は、3月以降~9月末までに新たに株主になった方のみに郵送されますのでご注意ください。
三越伊勢丹の株主優待券の有効期限はいつまで?
三越伊勢丹の株主優待の有効期限は、以下の通りです。
- 3月権利確定分→ 翌年7月31日まで
- 9月権利確定分→ 翌年7月31日まで
三越伊勢丹の株主優待の限度額確認の方法
三越伊勢丹の株主優待カードの限度額は、毎回商品を購入した際のレシート下部に残額の記載があります。
もし「半年前に買物したからレシートもなくて限度額が分からない」という方は、地下1階の食品コーナーのサービスレジで確認をお願いしてみてください。混んでなければ笑顔で対応してくれますよ!
三越伊勢丹の株主優待は具体的にどのようなものに使える?
私がよく使っているのは、地下の食品・製菓コーナーですね!お土産やプレゼントのケーキ等、すべて10%OFFで利用できる優れものです!
あとは、最近レプロナイザーのドライヤーを購入しましたが、こちらも10%OFFして頂きました!
定価79,200円(税込)もするので、10%OFF(7,920円割引)の破壊力は馬鹿にできません!(笑)
まとめ
三越伊勢丹の株主優待は、とてもお得で使い勝手の良い人気の株主優待です。一部のブランド品は割引除外されますが、大体の商品は10%OFFしてくれます!
クイーンズ伊勢丹でも5%OFFされますので、伊勢丹が身近にある方は是非とも検討してみてくださいね!
コメント