こんにちは「ゆずせんべい」です。
今回は、日本人に馴染みの深いの無印良品を展開している良品計画が、日本で初めて開業した「MUJI HOTEL GINZA」に宿泊してきました!
無印良品のファンの方はもちろん、無印良品に囲まれた暮らしにあこがれる方は是非宿泊してほしいホテルです。
開業当初より気になっていたホテルの一つでしたので、今回の宿泊記でたくさんの魅力をお伝え出来たらなと思います!

スポンサーリンク
目次
MUJI HOTEL GINZAとは
MUJI HOTEL GINZAは、2019年4月4日に「無印良品」をコンセプトとして「良品計画」と「UDS」がライセンス契約をして銀座に開業したホテルです。
「MUJI HOTEL」は中国の北京で既に「MUJI HOTEL BEIJING」として2018年6月に1号店を開業しており、「MUJI HOTEL GINZA」は世界で2軒目のMUJI HOTELとなります。
建物は1棟丸ごと無印良品関連の施設となっており、6階~10階がホテル部分となっております。
ホテルの特徴として、室内のアイテムの多くに無印良品の商品を採用しており、宿泊客はホテルステイを通じて商品を実際に体験し、気に入ったものがあれば直下の無印良品で購入することが出来ます。
「UDS」とは、最近話題のホテル開発を手掛けている会社で、有名なホテルとしては「HAMACHO HOTEL TOKYO」などがあります。
MUJI HOTEL GINZAへのアクセス
- JR「有楽町駅」より徒歩 約4分
- 東京メトロ「銀座駅」より徒歩 約4分
- 東京メトロ「銀座一丁目駅」より徒歩 約4分
MUJI HOTEL GINZA 館内案内
フロント エリア

フロントカウンターには無印らしい自然の木が多く採用されており、とても温かみを感じられます。
左側のレストラン「WA」では朝食を食べることが出来ます。本記事 後半に、朝食のレポートもしておりますので是非ともこちらもお楽しみ下さい!

レストラン手前の待合スペースにはL型のソファが置いてあります。座面はとてもふかふかしていて、座り心地がとても良かったです!
バー・ラウンジ エリア

同じ階には、大きな楠(くすのき)が特徴的なバーカウンターで「コーヒー」や「紅茶」、「カクテル」などを楽しむことが出来る「Salon」というカフェバーがあります。
ゆっくりとした時間を過ごしたい方には最適ですね!

カウンター席だけでなく、円形のテーブル席もあります。

同じ階の共用部からホテル部への入り口には、写真映えしそうな無数の本棚で囲われたコーナーがあります。どのような本が置いていあるかも興味深いですね!
エレベータホール、客用廊下

エレベーターホールは、木材、ステンレスシルバー、ベージュのカーペットと無印らしいすっきりとしたデザインです。白色の階数表示ロゴも無印らしさを感じさせます!

廊下は少し変わったレイアウトになっていて、手前と奥に2つ廊下があります。これは、いくつかのユニークな客室タイプがあるからかな?と想像させます。

今回は「718」のTYPE Cと呼ばれる、少し縦長の部屋タイプに宿泊しました!
スポンサーリンク
MUJI HOTEL GINZA 客室案内

客室の構造はL型となっていて、短い入り口通路を抜けると、デスク・リビング・ベッドルームが一体となった居心地のよい空間が現れます!
「こんな部屋に住みたい!を部屋内に見事に表現しているなぁ」と感じました!

ベッド側からの光景です。奥はクローゼットになっています。
デスクエリア

デスクは無印らしい自然の木を活かしたつくりとなっており、デスクライトやポッド、アロマディフューザー等 無印良品で実際に販売している商品を使用することが出来ます。
中央の蓋部分にはにはコンセントが2か所あります。

左端にはコーヒーマシンが置いてあり、引き出し内部のコーヒーパックを使用することにより、上質なコーヒーを飲むことが出来ます。ミネラルウォーターを含め、これらは無料で頂けます。

左側の引出しにはグラスやコーヒーカップが置いてあり、下段の扉には冷蔵庫があります。
右側の中棚にはポッドとアロマディフューザーが置いてあり、チェックイン時にディフューザー用のアロマオイル(グレープフルーツもしくはラベンダー)がもらえます!
よく見ると扉と引出しの木目の柄が繋がっていて、「無印良品」のこだわりを感じられます。

右上の「静岡煎茶」と「有機栽培コロンビア」は無料で飲むことが出来ます。
どちらも非常に濃厚に抽出されますので、これから宿泊される方は是非飲んでみてください!

冷蔵庫には中国福建省の武夷山市(ぶいざんし)でとれた青茶を使用したウーロン茶が置いてあり、こちらも無料で飲むことができます。
とてもさっぱりとしたウーロン茶で、渋みが全くなくて飲みやすかったです!

右側の引出しには、無印良品お馴染みのメモ帳とボールペンを自由に使えます。

コーヒーマシンの隣には厚みのある本が一冊置いてあります。この本は無印良品のこれまでの歴史をまとめたもので、かなり読みごたえがありますが、無印良品ファンにはたまらない一冊だと思います!

このように過去に販売したデザイン性の高い製品を写真付きで紹介しています。

デスクチェアはシンプルかつ軽く使いやすいデザインで自宅にも1脚ほしくなりますよね。

ソファとデスクの間には、空気清浄機が置いてあります。
こんなデザインの空気清浄機あったかな?と思いネット検索したら、無印良品の通販で38,900円(税込)でした(笑)
リビングエリア

中央のリビングにはラグカーペットが敷いてあり、ブルーとベージュの2Pソファに座ってテレビを観たり、ゆっくりとした時間を過ごせます。

ソファ背面の壁には、アートワークとして4冊の本が並んでいます。どのようなコンセプトで選定されたかは不明ですが、お時間がある方は手に取って閲覧しても良いかもしれません。

ソファテーブルには「てんさい糖ビスケット」が置いてあり、自由に食べられます。
少し早めに到着した為、小腹がすいていたので食べましたが、「食感はサクサクとしていて、自然な甘さが引き立っていて、とても懐かしい味がしました」
思ったより量があるので、夕食前に食べすぎるのは注意してくださいね(笑)
スポンサーリンク
ベッドエリア

マットレスは想像以上に柔らかかったのですが、寝転がってみると体へのフィット感が強く寝心地はかなり良かったです。
無印良品のマットレスを検討されている方は、一度宿泊してみて自身の身体に合っているか体験してから、購入を検討しても良いかもしれません。
浴室エリア

C TYPEのお部屋は残念ながら浴槽があるタイプと、シャワーだけのタイプがありますので、どうしても浴槽付きが良い方は予約時に電話確認した方が良いかもしれません。
私は浴槽なしでも気になりませんで、むしろこの奥に長い部屋が気に入っています(笑)

シャンプー・コンディショナー・ボディソープも、無印良品の製品でボディソープは柑橘系の香りがしました。

洗面台もデスクと同様に木の無垢材が使用されておりシンプルですが、無駄な棚が無く、機能性がはっきりしていて使いやすいデザインになっています。

左の引出しには、竹歯ブラシ、歯磨き粉、髭剃り、ヘアブラシ、綿棒・コットンセット、化粧水、乳液、クレンジング、洗顔フォーム等、充実のラインナップです!

中棚にはヘアドライヤーがあります。こちらの製品は後継機種が販売されているようで、現在 同形状のものは販売していないようです。
クローゼット


クローゼットは左右で分割されていて、収納棚の内部にはパジャマ、非常灯、靴へら、リネンスプレー、リネン袋、金庫、スリッパが各引き出しに収納されています。
無印良品のリネンスプレーは良い香りですので思わず使ってしまいました(笑)

軽くて肌触りのとても良いパジャマです!以前は通販でも販売していたみたいですが、現在は休止しているみたいです。持ち運びもしやすく、販売再開されたら購入したい商品の一つですね。ちなみに以前は3,990円で売られていたようです。

麻綾織の生地で作られたスリッパです。吸水性や通気性に優れていることと、洗濯できるという、スリッパに必要な機能性が備わっております。通販でも790円(税込)ととても安く購入することが出来ます。
入り口廊下

入口扉からの視点になります。左側には姿見があり、対面は洗面エリアになっています。
スポンサーリンク
MUJI HOTEL GINZAでの夕食
せっかくですので、夕食もMUJI HOTEL GINZAで食べることにしました!

フロントへ電話して15分程で受け取ることが出来ました。
おそらくコロナ収束後は、レストラン「WA」で食べられると思います!

迷った結果、「とり天丼セット」しました。大分名物として推しているだけあって、肉質がジューシーで衣がサクサク、かなり美味しくてあっという間に完食してしまいました!
このメニューはMUJI HOTEL GINZAでしか食べられないメニューだと思いますので、銀座での夕食が決まっていない方は是非食べてみてください!
MUJI HOTEL GINZAでの朝食
MUJI HOTEL GINZAでの朝食は、チェックインの時に「肉」か「魚」の定食を選びます。
朝一番ということもあり、健康にも気を遣い魚定食にしました(笑)

入り口中央にドリンクコーナーがあり、窓際を中心に51の席数があります。

座席側には、オレンジジュース、リンゴジュース、アイスティー、アイスコーヒー、ミネラルウォーターの5種類があります。

入り口側には、ホットティー、ホットコーヒー、緑茶の3種類があります。

朝食のメインは「赤魚の西京焼き」と「鯛そぼろ」です。赤魚はとてもプリッとしていて、新鮮さが伝わりました。
鯛そぼろは、ふりかけとして一般販売してほしいくらい美味しかったです!旨味がそぼろに凝縮されていて、ここでしか食べられない味だなっとしみじみ思いました。
MUJI HOTEL GINZAの宿泊料金
2021年8月時点の2名1泊土日の宿泊料金は以下の通りです。
部屋タイプ | 2名1泊(朝食なし・土日) | 2名1泊(朝食あり・土日) |
TYPE A | 19,900 | 22,900 |
TYPE B | 27,900 | 30,900 |
TYPE C | 29,900 | 32,900 |
TYPE D | 35,900 | 38,900 |
TYPE E | 36,900 | 38,900 |
TYPE F | 36,900 | 39,900 |
TYPE G | 29,900 | 32,900 |
TYPE H | 29,900 | 32,900 |
TYPE I | 55,900 | 58,900 |
上記の他に「MUJI HOTEL GINZA」では、毎月さまざまなキャンペーンも行っておりますので、これよりお得に宿泊できるプランもあると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
無印良品をコンセプトにしたホテルだけあって、客室内の様々な製品やアメニティが「MUJI」ブランドとなっており、ちょっとしたことでテンションが上がることは間違いなしです!
世界に2軒しかないホテルですので、東京に来る機会がある方は是非とも宿泊してほしいホテルです。
もちろん関東圏に住んでいる方で、都内泊したいカップルやお一人泊したい方にもオススメできるホテルです!
気になる方は、下記より是非宿泊して見てくださいね!
コメント