こんにちは「ゆずせんべい」です。
今回は、丸亀製麺で有名なトリドールホールディングスの株主優待について、どのくらいお得に使うことができるのか?どんな店舗で使えるのか?等、さまざまな視点で解説していきたいと思います!

スポンサーリンク
目次
トリドールホールディングスの優待内容
トリドールホールディングスの株主優待は毎年 2回、3月末及び9月末に規定の株式数を保有することでもらうことができます。
以下に、保有数に応じた優待券の金額を記載します。
保有株式数 | 優待内容 (3月末・9月末) | 長期保有優遇制度 (3月末・9月末) |
100株以上~200株未満 | 100円優待券 30枚 (3,000円相当) | – |
200株以上~1,000株未満 | 100円優待券 40枚 (4,000円相当) | 100円優待券 30枚 (3,000円相当) |
1,000株以上~2,000株未満 | 100円優待券 100枚 (10,000円相当) | 100円優待券 30枚 (3,000円相当) |
2,000株以上 | 100円優待券 150枚 (15,000円相当) | 100円優待券 30枚 (3,000円相当) |
最低100株以上保有することで、毎年 2回 3,000円の優待券を貰うことができます。
トリドールホールディングスの株主優待の凄いところは、200株を1年以上継続保有することで、長期保有優遇制度が適用され、更に追加で3,000円相当の優待券を貰うことができます!
では次は、株式取得にどのくらいの費用が必要か確認していきましょう!
トリドールホールディングスの株価チャート
Yahooファイナンスより引用:https://finance.yahoo.co.jp/
2011年12月~2021年12月までの10年チャートです。トリドールホールディングスの株価はこの10年間で1株当たり350円から2,434円まで成長してきました。
全国シェアを順調に伸ばしていて、2012年610億であった売上高は2022年3月決算で1,550億を到達できる見込みです。
波の激しい飲食業界で、堅実な経営で株価を順調に伸ばしており素晴らしいと思います!
ただし、現在の株価は個人的には少し割高かなと思っています。
トリドールホールディングスの株主優待どのくらいお得?
トリドールの株主優待及び配当金を合計した総額から年利回りを算出してみます。
条件は、1年以上の継続保有を前提として100株保有した場合、200株保有した場合でみてみましょう!
価格×保有株式数 | 優待相当額 (3月・9月) | 長期保有者特典 (3月・9月) | 配当金 (課税等を考慮しない) | 総額 | 利回り (%) |
2,434円×100株 | 3,000円×2回 =6,000円 | – | 0円 | 6,000円 | 2.47% |
2,434円×200株 | 4,000円×2回 =8,000円 | 3,000円×2回 =6,000円 | 0円 | 14,000円 | 2.88% |
総合利回りは、200株保有で2.88%と他の高配当株式などと比べると少し弱いですね。
2020年コロナの影響で、配当金も無配になっていることも低利回りの原因の一つです。
ただ、ここ10年間 株価は順調に成長していることは明白ですので、事業展開によっては今後も株価成長は期待できると思います。
スポンサーリンク
トリドールホールディングスの株主優待券は どこで使える?
トリドールの株主優待は国内の以下のお店で使えることができます。
ただし一部、食券機の関係で使用できない店舗もありますので下記をご参照ください。
ブランド名 | 全店 | 一部除外店 | |
1 | 丸亀製麺 | 〇 | |
2 | コナズ珈琲 | 〇 | |
3 | 炭火焼鳥・唐揚げ・釜めし とりどーる | 〇 | |
4 | 焼きそば専門店 長田本庄軒 | T-teeecute立川店(東京都) | |
5 | 揚げたて天ぷら定食 まきの | 〇 | |
6 | とんかつ かつ丼 豚屋 とん一 | 〇 | |
7 | とんこつラーメン 博多ん丸 | 〇 | |
8 | 切りたて牛肉専門店 肉のヤマキ商店 | センタープラザ店 麺屋通りイオン三笠店(北海道) | |
9 | 立呑み 晩杯屋 | 〇 | |
10 | ラー麺 ずんどう屋 | 総本店、心斎橋、梅田、梅田堂山店、 京都三条、神戸元町、神戸三宮、姫路北店 |
個人的には「揚げたて天ぷら定食 まきの」が非常に気になっております。
「揚げたて天ぷら定食 まきの」 は兵庫県に多くの店舗を展開しているようです。東京にも「武蔵小山」に1店舗ありますので近くの方は是非行ってみてください!
トリドールホールディングスの株主優待 使い方

100円券が5枚綴りとなっていて、都度切り取りながらお支払い時に使用することができます。
ポイントとしては以下の通りです。
- 使用枚数に制限はない
- 端数のお釣りは出ない
- 割引券やクーポン券との併用は可能
- 持ち帰りにも利用可能
- 「釜揚げうどんの日」にも利用できる
「釜揚げうどんの日」って何?
「釜揚げうどんの日」とは、毎月1日 全国の丸亀製麺店舗にて「釜揚げうどん」を半額で提供している、驚きの日です(笑)
近くに丸亀製麺がある方は、毎月1日に株主優待券を持って丸亀製麵に行きましょう!(笑)
スポンサーリンク
トリドールホールディングスの株主優待券はいつ届く?
トリドールホールディングスの権利確定月はいつ?
トリドールは3月が本決算、9月が中間決算の為、この決算月の月末まで保有していれば株主優待を獲得することができます。
トリドールホールディングスの株主優待はいつ届く?
トリドールの株主優待は以下の時期に届きます。
- 権利獲得月(3月) → 株主優待券の届く時期(6月)
- 権利獲得月(9月) → 株主優待券の届く時期(12月)
トリドールホールディングスの株主優待券の有効期限はいつまで?
トリドールの株主優待の有効期限は、直近2回分の有効期限は以下の通りです。
- 2021年3月権利確定分→ 2022年7月31日まで
- 2021年9月権利確定分→ 2023年1月31日まで
優待が届く時期を考えると、優待到着後、約1年間の有効期限となりますのでご利用は計画的に考えてくださいね!
まとめ
トリドールホールディングスの優待内容から株価チャート、どのくらいお得か?どこで使えるか?など様々な面で解説してきました!
長期的にみれば業績も拡大しており、株主優待だけでなくキャピタルゲインも狙える可能性のある銘柄ではないかなと思います。
株主優待券は、100円単位で利用できるのでかなり使い勝手が良いのも嬉しいポイントです!
丸亀製麵を普段使いされている方は、ぜひ検討してみてくださいね。
コメント