こんばんは「ゆずせんべい」です。
2021年10月に吉野家ホールディングスより衝撃的な内容が発表されました。
発表されたのは優待内容の変更で、100株しか保有していない株主には実質「改悪」といっていいでしょう。
ただ、従来の優待内容は素晴らしいものでしたので、改悪後でも保有する価値はあるか?この点が争点となります。
今回は優待内容からチャート、利回りまで詳しく解説していきますので、お時間のある方は是非とも最後までご覧になってくださいね!

スポンサーリンク
目次
吉野家ホールディングスの優待内容
吉野家の株主優待は毎年 2回、2月末及び8月末に規定の株式数を保有することでもらうことができます。
以下に、保有数に応じた優待券の金額を記載します。
保有株式数 | 優待内容 (2月末・8月末) | 自社商品との 交換 |
100株以上 | 株主優待券 2,000円分×年2回 | × |
200株以上 | 株主優待券 5,000円分×年2回 | 〇 自社商品詰め合わせA(1セット) |
1,000株以上 | 株主優待券 6,000円分×年2回 | 〇 自社製品詰め合わせB(1セット) |
2,000株以上 | 株主優待券 12,000円分×年2回 | 〇 自社製品詰め合わせB(2セット) |
最低100株以上保有することで、毎年 2回 2,000円の株主優待券を貰うことができます。
それでは、以前の優待内容からどこが変更されたのか具体的に見ていきましょう!
吉野家ホールディングスの株主優待 変更前・変更後を比較
保有株式数 | 優待内容 <変更前> | 優待内容 <変更後> | 自社製品 との交換 <変更前> | 自社製品 との交換 <変更後> |
100株以上 | 株主優待券 3,000円分 (年2回) | 株主優待券 2,000円分 (年2回) | 〇 | × |
200株以上 | – | 株主優待券 5,000円分 (年2回) | – | 〇 |
1,000株以上 | 株主優待券 6,000円分 (年2回) | 株主優待券 6,000円分 (年2回) | 〇 | 〇 |
2,000株以上 | 株主優待券 12,000円分 (年2回) | 株主優待券 12,000円分 (年2回) | 〇 | 〇 |
優待内容変更後、100株保有で得られる優待券が3,000円から2,000円に改悪され、新たに200株保有の枠が新設されました。
また、これまでは株主優待 300円券を10枚綴りでもらえていましたが、変更後は500円券を保有株式数に応じた枚数に変更されています。
吉野家ホールディングスの株価チャート
Yahooファイナンスより引用:https://finance.yahoo.co.jp/
2012年1月~2021年12月までの10年チャートです。吉野家ホールディングスの株価はこの10年間で1株当たり1,080円から2,310円まで成長してきました。
2012年1,650億あった売上は2020年までに2,000億円超まで成長しましたが、コロナの影響で1,530億円まで落ち込んでいます。ただしこの影響は一時的なものという見方もあり、株価は徐々に戻しつつあります。
長期保有を前提とするならば、世界的な急落な局面で優待分のみ保有するということでも良いかもしれません。
スポンサーリンク
吉野家ホールディングスの株主優待はどのくらいお得?
吉野家ホールディングスは2022年現在配当金を未定としている為、株主優待のみを相当額として計算してみます。
価格×保有株式数 | 優待相当額 (2月・8月) | 利回り (%) |
2,310円×100株 | 2,000円×2回 = 4,000円 | 1.7% |
2,310円×200株 | 5,000円×2回 = 10,000円 | 2.2% |
2,310円×1,000株 | 6,000円×2回 = 12,000円 | 0.5% |
2,310円×2,000株 | 12,000円×2回 = 24,000円 | 0.5% |
総合利回りは、200株保有で2.2%と他の高配当株式と比べると少し弱いですね。
2020年コロナの影響で、配当金も無配になっていることも低利回りの原因の一つです。
金券ショップでの買取需要は?
吉野家ホールディングスの株主優待は金券ショップでも人気です。
激戦区の新宿エリアでは、株主優待 3,000円分の買取価格は2022年1月時点で 2,500円と高額買取です!
優待券が多すぎて使えきれない!という方は、こういった金券ショップで買取してもらいましょう。
おすすめの金券ショップ → チケットレンジャー
吉野家の株主優待券はいつ届く?
吉野家の権利確定月はいつ?
吉野家2月が本決算、8月が中間決算の為、この決算月の月末まで保有していれば株主優待を獲得することができます。
吉野家の株主優待はいつ届く?
吉野家の株主優待は以下の時期に届きます。
- 権利獲得月(2月) → 株主優待券の届く時期(5月)
- 権利獲得月(8月) → 株主優待券の届く時期(11月)
吉野家の株主優待券の有効期限はいつまで?
吉野家の株主優待の有効期限は、直近2回分の有効期限は以下の通りです。
- 2021年2月権利確定分→ 2022年5月31日まで
- 2021年8月権利確定分→ 2022年11月30日まで
優待が届く時期を考えると、優待到着後、約1年間の有効期限となりますのでご利用は計画的に考えてくださいね!
スポンサーリンク
まとめ
吉野家の優待内容から株価チャート、どのくらいお得か?買取価格?など様々な面で解説してきました!
昨年の優待内容変更により実質改悪となりましたが、まだまだ魅力的な株主優待だと思います。
吉野家を普段使いされている方は、是非検討してみてくださいね!
コメント